福岡リノベーション住宅ブログ

福岡県を中心に古い家の再生リノベーションやバイオマス蓄熱暖炉の普及や日々のの出来事に時事ネタについて書いています。

コスパより、コスト&ベネフィットを☆ #福岡リノベーション

SDIM1244
皆さんごきげんよう、さて我々は人生において何を目標として生きているのかについて深く考えないと人生が台無しになってしまいます。

端的にお金だけを稼いで金儲けだけに走ってしまい、目的と手段を見誤っている方々が大変多い気がします、この地球の資源やエネルギーも限りがありますし、人生で与えられている時も限りがある。

物事には限りがあり、限りある事を理解する事が無限や永遠を捉える事に繋がります。

無限について永遠についての理解不足が錯覚を引き起こし、この無限の如くあり続けるような経済成長や大量消費に大量生産の世の中に至らしめたのだと思われます。

立ち止まり振り返る事「なんだ、もう必要無いんだ、これで充分じゃないか、別の事をしよう」経済とはそもそも経世済民であり、人々の社会循環の一環であり価値交換の手段に過ぎない、それを目的としまってはならないのです


金や過度な蓄財はぜずにじゃんじゃん使って循環させる事、そして新たな物事や出逢いが始まり生まれ変わるものなのです。

小生は捨てる事で新たな物事が生まれると思ってなるべく執着しないように努めている、捨てればまた何か新しい物事が生まれ入って来るし生まれるれと思うのです。

SDIM2235
SDIM2232

スクリーンショット 2021-09-27 10.43.19
さて、家や建物の建築についての経済や考え方についての話です、コスト&ベネフットと言う用語を使う機会がありますが、日本人はこの部分に誤解を持っており、掛かったコストに対する利益がどれだけあるのかと誤解しています。

利益とはなんでしょうか❓、端的にお金と捉える事が一般ピープルの発想でしょうが、それが全てでは無い

コスト&ベネフットは掛けたお金でどれだけの便益を受けるのかなのです。

スクリーンショット 2021-09-27 10.43.34
便益とは見えにくいものであり、容があるかと言うと無いような有るような物事です。

例えば地獄のような登りが続く山道の峠にトンネルが出来ると大変便利になります、川に橋が架かるとこれも大変便利で受益を受ける事になります。

トンネルも橋も鉄道の線路も掛かったお金や費用を端的にそこだけで考えて取り戻す事やリターンを考えては成り立ちません

多くの人達や公共的な広域的な影響を考えるとその効果は他の経済を含め凄い効果になってきます。

ある部分には負担や犠牲となる部分はあるが、他の波及効果は経済的な事に物的な人的な社会的な効果が高い場合に行うのが公共工事の本質です。

全てを目先の損得勘定で捉えてしまうと社会全体の発展が詐害されてしまうのです。

さて、それら公共性を個人規模に求めるのは厳しいかもしれませんが、しかしそのような公共性を伴う発想や思考も個人にも必要な場合があると思います。


特に経営者的な思考や発想を持った人と、サラリーマン的に思考や発想の人達を比べると大きく違ってくるのです。
スクリーンショット 2021-09-27 10.43.43
例えば普通の家の断熱工事が40万円位掛かるとします、しかしセルローファイバーや木質系の自然素材の断熱材の工事が120万位掛かったとします、その差額が80万円としてそれが高いと捉えるか安いと捉えるか確り科学的に検証する事です。

そのコストを掛けた分がどんな便益をもたらすのかを書き出し計算する事です。

建物の性能が上がり隙間風や湿気の流入で建物が痛むのを抑え、居心地や快適性も上がり冷暖房の効率も高まり工事で得られた便益を時間に直し、お金に換算する事です。

スクリーンショット 2021-09-27 10.43.53
快適になった室内や居住性、高級ホテルや旅館などに宿泊すると感じる事が多い居心地や安らぎに快適性^^

プレミアム感この上ない行き届いた高級ホテルの居住性や質感を自分の自宅やお店に再現できたらいいですよね。

それが普通の一般的な断熱材を使用した施工の場合は得られない、しかし精密に壁の中や屋根裏に床下を上の写真のようなセルロースファイバーなどで綺麗に断熱すると建物の快適性や居住性が凄く上がります。

エネルギー効率も良くランニングコストも良い上に、居住性が良くなり快適、まるで最高級ホテルのような居住性、普通の一般的な断熱工事が例えば40万円として例えばセルロースファイバーの断熱工事が120万円位掛かるとします、その差が80万円として便益はどれだけかを計算して捻り出す。

自分の家に一度施工してしまえば毎日便益が得られます、例えば高級ホテルを毎日利用したり宿泊出来ないとしても、毎日したとして考えて下さい。

高級ホテルの宿泊費が一泊2万円とします、1ヶ月宿泊すると60万円になります、毎日宿泊しないにしてもそれに匹敵する便益が工事で得られ差額が1ヶ月強で相殺できる訳です。

何て安いのだろうと思いませんか❓考え方一つです、これを10年続けたと過程した場合に得られた便益は7200万円にも達します

たった80万円の追加投資で比較対象やケーススタディは様々にあると思いますが、小生がざっと考えるに10年で1億円近い便益が貴方の人生に享受できると思われます。

お金や予算が少なくても考え方を貧しくしてなりません、豊かな発想や思考が未来を良きものにします。

デザインとは考え方です、図面に描いた容だけではありません、人生をデザインする、これが暖家屋のデザイン哲学(philosophy 知恵を愛する)なのです。


命輝く愛ある温もりの住まい創り

住まいの外皮を再生、Building envelope technology  
暖家屋の建築部リノベーションホームページ3年3月26日はリノベワークショップを開

詳しくはホームページで
https://attakaya-renovation.com/

成る可く地元のものを使う、地域愛

皆さんごきげんよう、最近特に思うのが日本って偽物はばかりが蔓延っていると思うんです。

スーパーに買い物に行ってもマトモな質の高いものが置いていない訳です。

醤油とか毎日使う調味料でも醤油もどきの代用品ばかりが棚に並んでいて、質より安さばかりを追求しているお店ばかり・・・

添加物ばかりで質や人の健康など二の次で、経済性ばかりが追求されている様子です。

手軽さ、安さとか追求し過ぎると、後で健康を損なっては意味ないのですがね。

病気にならないように常に健康に努める事は人として凄く当たり前の事ですから、忘れちゃいけません。

そして、成る可く地元の食材などを購入して、昔から地元で親しまれているお店や企業を応援したい

地域愛を大切に❤️

暖家屋の活動地域である福岡県久留米に昔からある醤油屋さん

添加物の入っていない昔ながらの製法で作られている地元産の醤油

良いものだけを選んで、毎日充実した日々を送りましょう^^

 

 

築古の家を刷新、福岡リノベーション住宅

スクリーンショット 2023-06-03 184829
皆さんごきげんよう、さてまたまたひょんな事からリノベーション案件のご依頼を頂き、外国帰りのご夫婦からのご依頼で某所の山奥にある自然溢れる土地に築古の家のリノベーション計画を進めています。

お会いした時から海外組と言う事もあり、話が大盛り上がりで意気投合

気の合う人との打ち合わせは話も進み、心も通い合いコミニュケーションもバッチリでした

都合2日に渡る打ち合わせで基本設計の骨格は固まり、小さな平屋のデザインも95%位は完成しました。

世界を知っている人は狭い日本の型にハマっていないので小生の意見もすんなり通り、大きな窓は極力避けて南側に小さな窓のレンズ効果で採光し、ダサい掃き出し窓レスとしコンパクトな落ち着いたデザインに纏め、熱効率も小さな窓なので効率も良くなり木製のトリプルサッシュで計画する事が可能となりました

断熱は日本初となる炭化木質断熱材の外張り断熱と柱間に付加断熱材の麻の繊維の断熱材を充填、屋根も炭化木質断熱材を外張りにして30mmと垂木間に90mmの麻繊維の断熱材です。

床は基礎断熱で外と中と60mmの厚み、外壁はローマンコンクリートの漆喰に屋根は天然スレート石の瓦で自然素材で設えます。
スクリーンショット 2023-06-03 185100
これだけ天然素材で作れば外壁や屋根の塗り替えやメンテナンスは生涯しないで良くなります。

賢く聡明な御依頼主様で、小生の提案するコスト&ベネフィット(恩恵)を直ぐに理解して頂き、本当に話が進んで大助かりでした

25坪程の建物ですが、小さく造って大きく住まえばエネルギー効率も高く耐震性にも寄与します。

浴室と洗面とトイレなどの水回りを一つに集約してスペース効率は高め、周りの壁を耐震構造としている設計ですので、大きな地震でも耐えうる構造にしています。

勿論柱も普通の倍に入れ耐震2等級相当に高めますので、耐久性と熱効率も高い設計で隙のないデザインに仕上げます。

日本は地震が多いので心配という御依頼主さんにも納得の設計となりました。

ミニマリストの奥さんは余計な物は必要ないとキッチンは棚とかカップボードとかゴチャゴチャしたものは必要ないと言う清さ、25坪の平屋で夫婦二人ワンちゃん1匹のリノベーション住宅、来年に向けて準備を進めたいと思います。
スクリーンショット 2023-06-03 185559
イギリス通の御依頼主さん、北側は花が好きな奥さんがイングリッシュガーデンを作りたいとの事、リビングからの眺望も楽しめるように計画、楽しみであります

窓は小さくても明るい、窓が大きければ明るいと勘違いしている方が多いのですが、明るさと眩しさは違います。

日光を室内に直接入れるような大きな窓は日本の気候に適していません、そして窓の採光は直接の光よりも乱反射を利用しなければ眩しくてカーテンやブラインドを閉めっぱなしになってしまい、何のために大きな窓にしたのか意味ないケースが殆どです

そして日本の家屋はキッチンが北側に多くレイアウトされている関係で家事を行う中心の場所が薄暗いイメージになっており、主婦や女性が無駄に窓を大きくしたがるケースが多くあります。

家事の多くがキッチン周りですので南側にキッチンをレイアウトして、割と小さな窓でも明るくなり、眩しすぎるや夏暑すぎる事もありません。(古い家屋は開口部を小さくしてエネルギー効率と耐震性を考慮しておくべき)

寛いで落ち着く場所であるリビングは家の奥の方の北側にレイアウトし、割とアンダーな感じで良いので過度に明るくする必要はありません、眩しい光や明る過ぎると落ち着かないからです。

眩しいと明るいは違いますからね・・・

1d1337ac
今回はシングルハングの窓サッシュを使い、外張り断熱の壁の厚みを利用して窓サッシを壁から凹ませて納める予定です。(外国の窓は全部こんな感じの納まり、日本だけ変)

日本のサッシは外付けばかりで、防水に接着剤を多用しているので耐久性や耐候性が心許ない

少しでも窓が直接風雨に晒されないようにする事と同時に、立体的になるのでお洒落になります。

IMG_2160
建具の枚数も少ないコンパクトな間取りですので、質の高いお洒落な無垢の建具をコーティネイトできます

スクリーンショット 2023-06-03 140843
坪単価60万、1500万でフルリノベーション、しかも天然素材で造ります
スクリーンショット 2023-06-06 13.27.56


暖家屋のリノベーション住宅 
https://www.attakaya-renovation.com

機械が人間に近づいているのでは無く、人間が機械に近づいている!!

スクリーンショット 2023-02-26 18.06.56
皆さんごきげんよう、先日は遠方から機械人間のような方が来店し、いよいよ世の中は機械人間と機械化に抵抗する生身の人間との戦いになりつつあるなと確信したのであります

それは小生が50年近く前に見たSFやアニメの世界に極似しており、銀河鉄道999のストーリーとかとオーバーラップするのです。

永遠の死なない身体である機械人間になった人達は、後から後悔して暖かい血の通った人間に戻りたいと昔の身体を懐かしみ、生身の人間を襲い捕らえて生身の体に乗り移ろうとする企てとかと正にソックリである(何れワクチンを打った人達はワクチンを打たなかった人達との抗争になるかも)

近頃アウトドアブームやソロキャンプとかグランピングとか流行る傾向は、都会で抑圧され機械みたいな生活をしている人間が生身の生き物としての回帰や憧れからであり、しかし自然の中でも便利や楽なものばかり求めており、やれ大型バッテリーやソーラーパネルに便利なキャンピンググッズや車中泊グッズなどの宣伝に簡単に吊り上げられ、(ピークとか)資本家支配層や既得権の餌として捕食され金を吸い上げられているのである(自然会を機械化で制御や制覇しようとして滑稽に映る、キャンプ飯と称し都会から持ち込んだ添加物や保存料だらけの加工食品を自然の中で食べて満足そうにしている、終わっている

そして何でも画一的で一元化しようとする風潮、自然界はバラバラに散らばっているのが秩序であるが、機械は一律に均一で順序を整えている。

不揃いが自然界での秩序なのだが、全く同じや皆同じ物を求める風潮や規格化や量産化に合理化では不揃いや個性は許されないのである。
スクリーンショット 2023-02-27 8.24.13
スマホを片時も離さないとか、自動運転やAIに頼り自分で考える能力や思考する事が無い人達、機械やAIが人間に近づいたのでは無く、正しく人間が機械に近づいているのであり、感情が全く無くなっているので規格化や標準化とか普通とかをいとも簡単に受け入れるのである。(オーダーメイドの製品や家作りなど一品物を考えて作るのが苦手なのはその現れであり、タワマンやマンションや建売や作って売っている既製品の物を好む傾向

大人は食後に薬を何錠飲むとか、13歳だったらこれ位の身長とか靴のサイズとか、何歳になったら小学校とか高校に進学とか普通はとか、一般的とか近代化とは、人間の機械化だったのである

その証拠が今回のようなウイルス騒ぎとなり、自分のお腹の中には100兆個の菌類が常在していると言うことさえ認識しておらず、菌やウイルスを汚いもの悪者扱いする様は完全に自然界とは掛け離れて人工物の感情の無い機械人間と思われる振る舞いである。

機械人間を生身の感情のある人間に戻す唯一の方法は、炎である🔥

魂が感情が生まれる要素、

それはこの地球の自然・水・空気、そして炎(魂)へ変換されるのだ

SDIM2961

 

新世代の暖炉バイオマス蓄熱暖炉
詳しくはホームページで
https://www.biomass-attakaya.com/

体を温めて免疫力アップ

IMG_1851
皆さんごきげんよう

温泉好きの小生、九州は温泉の宝庫であり郊外を走れば温泉が結構あって、とても有り難い事です。

歳を取ると体のケアやメンテナンスは欠かせません。

死ぬまで元気でいる事が大事であり、肉体と言う乗り物を大切にしないといけませんし、病気にならないように常に健康に努めなくてはならないと思います。 

お風呂や温泉に入るのは体を洗う為のものだけではありません、小生は体はそんなに頻繁に石鹸やボディーソープでゴシゴシ洗わないようにしています。

お風呂や湯船に浸かる目的は体に水圧を掛ける事にあります、水圧を掛けると疲労物質を体の発汗と共に外に出す働きがあるからです

そして湯船に浸かれば体が温まり体温が上昇し、血液の循環が良くなる働きはご存知でしょう、体温が上がれば免疫の働きが良くなります。

体温が1度下がる事に免疫力は37%も低下するのです

もう一つの作用として温泉やお風呂の湯船に浸かると体に浮力が掛かります、浮力で体重が軽くなると新しい血液が生まれる働きがあり、よって免疫力も高まる訳です
taionnnohousoku-1024x487
①水圧を掛けて疲労物質を排出

②血液の循環を即す

③体温が上がり免疫力を高める

④浮力による新しい血液の生成

日本人が不健康で病気ばかり蔓延し、病院ばかり乱立しているのは自分の体の生理現象や体のメカニズムについて無知であり、教育を受けていない事から起因していると思われます。

己が己を知る事、生命とは何か、体や肉体を司るものは何かについての知識を身につける事は基本中の基本だと思います。

これからは善なる事のように見えたものが、善を装った悪だと言う事が暴かれてくる時代になります。

今までの常識がひっくり返る事でしょう、それに耐えられない人達も出てくる事になる訳です

自分を確りと持つ事が問われます。

現代科学や社会は物事の一面しか捉えていません、目には見えない物事を捉える感受性を育てる事を大切に


暖家屋のリノベーション住宅 https://www.attakaya-renovation.com

 


www.youtube.com

狭い上に更に狭い日本の可住面積

スクリーンショット 2023-03-09 11.12.36
皆さんごきげんよう、久しぶりの更新です。
 
さて、日本は島国で国土が狭い事はご存知と思うでしょうが、その狭い国土の中でも山や山林が大半を占めており、人の暮らし住める可住面積となると更に狭くて範囲が限られているのであります。
 
上の図で示す通り日本と同じ島国であるイギリスを比較すると、イギリスの方が国土は小さいのですが、可住面積は日本の二倍もあり、その上人口も6千万と日本の半分と少ない訳であります。
 
日本が没落している要因の一つは明治時代からの国民国家形成や富国強兵・急ぎ過ぎた近代化や昭和の敗戦復興に伴う高度成長期に増え続けた過剰人口であるのです。
 
少子化とか高齢化や人口減少が問題だとマスコミや官報が声高に叫んでいますが、全く問題では無く自然な流れや自然淘汰と思われ、爆発的な人口増化は近代化や石油資源の大量利用から発生した一時的な現象であり、石油資源が高騰し以前のように安く利用出来なくなると、自然と人口も経済的な問題やライフスタイルに人生観の変化から淘汰されて行くのだと推察されます。
スクリーンショット 2023-02-22 9.28.33
そのような観点から少子化や子育ての問題や親の介護や高齢化など特別な問題では無く、一時的な問題に過ぎず時間の問題で何れ無くなって行くだろうと予測され、無駄に公費や補助金でこれらの対策に使われる税金は既得権の権益拡大には好都合と言う訳なのです。(問題と煽り既得権の懐や利権拡大に利用)

コロナ騒動も大した問題でも無いのに騒いで国民や市民を恐怖に駆り立てているのは支配層の統治力を強めて従わせる為の茶番であり、同時に既得権益への利益誘導に好都合だった訳です。
自民党の支持母体である医師会など医療業界やグローバル巨大製薬会社への利益誘導)

いよいよ現代の強欲資本主義国家(アメリカを中心とした西側帝国主義)はメッキが剥がれて、戦争の代わりに国民を餌として捕食し始めでおり、公衆衛生を盾にして可笑しなワクチンを大量に国民に摂取させてまで金儲けの茶番を演出するように成り下がっており、下手な芝居よりも演出が稚拙過ぎて呆れてしまう訳です。

何か話が逸れてしまいましたが、皆さんが暮らしている現代の社会は長い地球の歴史からして見れば異常な時代を生きていると言っても過言ではありません
スクリーンショット 2023-03-10 9.43.08
大量のエネルギーや資源や食料を無駄に消費し、都市では不夜城の如く享楽に酔いしれ、便利や安心安全快適清潔除菌にグルメに観光に巨大ショッピングモールとか、ディズニーランドやナイターの野球観戦やサッカーの応援に酔いしれ遑がない訳だ(こんな事、何時迄も続く訳ないと思わないのかな❓)

これが人生の本当の意味だろうか、豊かさとは幸せとは何だろうかと、立ち止まり考え直す時期に来ているのだと思うのです。

狭い上に更に可住面積の狭い日本、住める暮らせる面積は全国足しても北海道位の面積しか実際は無いのに、その中で1億以上の人間が暮らすには窮屈過ぎると思います(香港やマカオ並の人口密度が実態)

人が沢山いると人に肝心を持たなくなります、人が少ないロシアのシベリアなどは人に逢ったら珍しいので親密になるそうです。

多くの問題は人間にあるのです、人間が悪いのです、宇宙や地球の規模からしたらチッポケな我々人間は菌かウイルスみたいなものであります。

それが勘違いして奢り高ぶるのも程々にしないとイケナイと思うのです。

バイオマス蓄熱暖炉・ラスタベッタが出来る迄 #福岡暖炉

スクリーンショット 2020-10-19 6.51.43
皆さんごきげんよう、今回は日本で初めての輸入しましたヨーロッパの伝統的な暖炉であるカッヘル・オーフェンを現代版にコンパクトにしのがバイオマス蓄熱暖炉シリーズのラスタベッタです。

デザインや企画オーダーから輸入にお客様のお宅にやって来るまでのプロセスを写真に纏めてみました

現地の工房とのやり取りなど様々なプロセスがあり、言葉のニュアンスの問題などありましたが、結構意思の疎通も上手く行き、技術的な事を理解しあっている者同しは、言葉の問題があっても割とスムーズに行くのであります

小生は英語は全然達者でもないのですが、そんな事は全然気にしないタイプの人なので、メールの文面も間違っていようが何しようが理解していれば良いと思っており、要点だけ伝わればOKなのだと思うのです。

折角オーダーするのですから、日本で最初のオーダーである訳で、特別な思い出に残るものにしたい

レリーフタイルをサイドやコーナーに設えた、美しい森の緑や木々のイメージのカッヘルにしたいと思ったのであります

スクリーンショット 2020-10-19 6.52.01
デザイン画をCGで起こしてもらって配置やパターンを確認、それからドアの枠をステンレスにするのか鉄の枠にするのが吟味、シンボルマークなどフロントに入れるのかとかも吟味して最終確認のデザイン案が出来たらゴーサイン

それからは輸入に関わる船便の送料や梱包に関わる料金の確認など、結構輸入や輸送関係に手間を取られる訳です。

仕事の半分近くとまでは行かないにしても、輸入関係の方が仕事になっているような感じで〜小生は貿易商か❓

無事に福岡の博多港に着くのか心配で途中で荷崩れして破損していないか心配な日々が続きます

港に着いたら連絡があるので、通関手続きの書類などを持って行き倉庫に書類を見せて引き取りに行くと言うプロセスです。

工事の方は輸入して本体が来る前に煙突の工事を終えておく事も出来るし、本体が来てからでも良いのですが、早く設置工事の方を終わらせたいのであれば製品本体が日本に来る前に大方周辺の付帯工事を済ませておく事が良いでしょう

それと大事なのは貴方がこんな事をやりたいとかの強い思いが大切です、そして小生と貴方が気の合う人だったらバッチリ夢が叶う事でしょう
スクリーンショット 2020-10-19 6.52.18


www.youtube.com